学 童 疎 開

(地名はほとんど当時の表記にしておりますが、人名はすべて仮名です。)


 昭和19年の秋、戦争が激しくなって和江の妹の芳恵が学童疎開で滋賀県蒲生郡安土町へ行った。縁故疎開が出来ない学童は集団疎開をすることになったが、国民学校によって扱いがまちまちで、全校生徒が疎開することもあり、学年ごとに疎開する学校もあった。

 芳恵たちの中大江東国民学校では3年生以上が疎開することになり、5年生の芳恵だけが疎開して1年生の美代子は和江とともに親元に残ることになった。夏休みには上級生も下級生も一緒に学校のプールで楽しんだが、新学期が始まると別れ別れになって学校の中も寂しくなってしまった。

 疎開した芳恵が一人で寂しいだろうと、母や和江は時々面会に行った。1年生の美代子は一度だけ母に連れられて姉に会いに行った記憶がある。疎開先は会社の寮のようなところで、面会日のその日は二階の大部屋に疎開学童たちが集まり、母親や兄弟姉妹との久しぶりの再会を喜んだ。

 話がはずんでいるうちにおやつの時間になり、疎開学童たちは中央のテーブルに集まっておやつを待った。母は美代子に「下に降りて待っていなさい。」と言った。おやつは疎開学童の分しかないだろうと考えた母が気を遣ったらしかった。

 美代子が下足場のスノコの上でぼんやりと周りの風景を眺めていると、男の先生が通りかかり、美代子に名前や学年を聞いて二階へ上って行った。しばらくして降りてきた先生は、手に小さな「ふかし芋」を二つ持って美代子に近づいて来た。

「これはね、お姉ちゃんたちが畑で掘ったお芋なんだよ。美代子ちゃんもおあがりなさい。」と言って美代子の両手にふかし芋を持たせてくれた。美代子はとても嬉しかったが何も言えず、恥ずかしそうに先生に微笑んでいた。

 それからしばらくして降りてきた母にそのおやつの芋を見せて、先生にいただいたことを話した。母は、
「そう、よかったね。お家へ持って帰っておじいちゃん、おばあちゃんにお供えしてから頂きましょうね。」と言って、そのふかし芋をチリ紙に包んで布のカバンに入れた。

 美代子はもう一度二階へ上って、姉の芳恵との別れを惜しみ、母と二人で長い時間を列車に揺られて大阪へ帰ってきた。その夜、小さなお芋を親子4人で分けて食べた。疎開学童の汗のこもったごちそうだった。

 昭和19年の秋が終わる頃、疎開していた芳恵が扁桃腺炎になって療養のために親元で暮らすことになり、大阪の家へ帰ってきた。もともと体が弱く、疎開前からも時々扁桃腺が腫れて熱を出していた。

 その頃から空襲警報も頻繁に出るようになり、自宅の防空壕は小さかったので、家のすぐ前の国民学校へ逃げて地下室で息をひそめていた。けれどもたいていは爆撃も無く、警報もすぐに解除された。

 そんな中で昭和20年の正月を迎えたが、戦時中で物資も無い状態で、正月を祝うどころではなかった。そしてその年が恐ろしい運命の年になろうとは、一般の人々は知る由もなかった。





町かどの戦争体験
目 次 へ

ぎんがてつどう別館
トップページへ

ご感想・体験談などを
お寄せ下さい。


inserted by FC2 system