3月大阪大空襲(2)

(地名はほとんど当時の表記にしておりますが、人名はすべて仮名です。)


 昭和20年3月13日の深夜、空襲警報のサイレンを聞いた芳恵と美代子は、暗がりの中で服を着て、母と一緒に自宅のすぐ前の中大江東国民学校の地下室へ避難した。和江と父は青年団や警防団の役員をしていたので、それぞれの持ち場へ走って行った。

 今までは空襲警報が出ても何事もなく、しばらくして警報は解除されるのが常だったが、この夜は違っていた。焼夷弾が多数落とされ、あちこちで家が燃え上がった。この学校も危ないということで、次の避難場所の北大江国民学校へ移動することになった。

 地下室を出たところで母が、「二人ともここでちょっと待っていなさい。」と言って、校門のすぐ前の自宅へ入っていった。後で考えるとわずかな時間だったが、1年生の美代子には母がもう出てこないような不安に襲われて、「おかあちゃ〜ん、おかあちゃ〜ん!」と泣きながら家に入ろうとした。

 5年生の芳恵はあわてて、「お母ちゃんはすぐ出てくるから待ちなさい!」と叫んで必死に美代子を引き止めた。しばらくして母は仏壇にあった先祖代々の位牌を、大事そうに胸に抱いて飛び出して来た。

 3人は他の人々の後を追って走っていったが、途中で「ババーン、ババーン!」という焼夷弾の炸裂する音が聞こえ、その度に家の軒下に身を隠した。音が少しおさまると、また小走りに逃げていった。空を見上げると、まるで火の雨が天から降ってくるような感じに襲われた。

 どこかで「おかあちゃ〜ん、おかあちゃ〜ん、おかあちゃ〜ん!」と何度も泣き叫ぶ声が聞こえる。きっとお母さんとはぐれてしまった子供だろう。それを聞いた母は、「しっかり手をつないで、絶対離したらいかんよ!」と悲鳴にも似た声で叫び、3人は手をつないだまま、北大江国民学校の講堂へ飛び込んだ。

 しばらくその講堂で大勢の人と一緒にいたが、ここも危ないと言う声が聞こえ、みんなは京阪電車の天満橋駅(当時は終点)の方へ逃げ、谷町筋から駅へ通じる地下道へ避難した。途中でばらばらになったのか、人数はずいぶん減っていた。

 その後、爆撃も止んだので、薄明の中を警防団の人に引率されて今度は大阪府庁へぞろぞろと向かった。1階は避難してきた人で一杯で、3階あたりの会議室のようなところへ入っていった。その頃には空襲警報も解除されていた。

 夜が明けて部屋の西側の窓から外を見ると、大阪の街は一面の焼け野原になっており、わずかに焼け残った鉄筋のビルがポツンポツンと建っているだけで、あちこちからまだブスブスと煙が昇っていた。一同は言葉もないまま、その光景を茫然と見つめていた。

 日が昇ってから人々はそれぞれの家に帰り始めた。美代子たちは別々に逃げた父や和江の安否も気になり、とりあえずは家に帰ることにした。ずっと何も食べていなかったが、不思議と空腹感はなかった。

 自宅はすっかり焼け落ちていて、わずかに石の表札をつけた門柱と、庭の石灯篭だけがすすけた姿で立っているのが、何もない焼け跡での鮮明な記憶として残った。自宅から路地を隔てた西側はかろうじて焼け残っていた。その隣りの家で3人は父と和江に再会し、無事を喜び合った。

 隣りの家には仲良しの2年生の京子ちゃんがいたので、芳恵と美代子はそこで夕方まで過ごした。その家は鶏を飼っていたので、つぶした鶏をすき焼きのようにして夕食に頂いた。そしてその夜は京子ちゃんの親戚の天満橋の家で、子供3人が泊めてもらうことになった。

 天満橋の家に落ち着いてみると、一夜にして幼稚園時代からの友達や、近所のお兄さんお姉さんたちと離れ離れになってしまったことが、無性に寂しくなって涙がこみ上げてきた。それでも焼夷弾が目の前に落ちることもなく、怪我人や死んだ人を見ることもなく逃げられて、家族5人が無事に再会したことは、不幸中の幸いだったという安堵感で、子供たちはいつしか深い眠りに落ちていた。





町かどの戦争体験
目 次 へ

ぎんがてつどう別館
トップページへ

ご感想・体験談などを
お寄せ下さい。


inserted by FC2 system