戦地からの復員(2)

(地名はほとんど当時の表記にしておりますが、人名はすべて仮名です。)


 俊雄が復員してからさらに1年ほど経った昭和22年の春の初め頃、和江の弟の重治が復員して、尼崎の家へひょっこりやって来た。父が出迎えると、「何やお父さんか。お母さんは?」と言った。父は(母親の方が頼りになるのかな? 父親って損やなあ)と寂しい思いをしたようだ。

 重治は軍隊へ入ったときの甲種合格の立派な体格は見る影もなく、栄養失調のため痩せ細った体で、夜盲症(とり目)を患っていた。見えにくい目で夕方の道をよくたどりついたものだと和江も驚いた。義兄になる俊雄がすぐに銭湯へ連れて行った。

 尼崎で一晩泊めてもらった重治は、翌日一人で水口町の叔父の家へ出かけて行った。骨と皮のようになった重治が、頼りない足取りで叔父の家に入ってきたとき、美代子はひと目で兄だとわかったが、あまりにも変わり果てた姿に声も出なかった。

 元気に出征していった兄が、こんな姿で帰ってくるとは、戦争とは酷いものだと美代子は胸が締め付けられる思いだった。玄関に出てきた叔父が、「重ちゃんか? 可哀想にこんなに痩せてしまって。それでもよう帰ってきてくれた。よう帰ってきてくれたなあ。」と重治の手をとって、男泣きに泣いていたのが、美代子の脳裏にいつまでも残っている。

 美代子は母がいないのに気づき、あわてて畑の方へ呼びに行った。戻ってきた母も息子の変わり果てた姿を見て、何も言わずに泣くばかりだった。それは悲しみの涙というよりも、息子が生きて帰ってきたことを喜ぶ涙だと、美代子は子供心にも感じた。

 後で美代子が父から聞いた話では、眼鏡をかけていた重治は出征する時に予備の上等な眼鏡を2つも持って行ったのだが、帰ってきた時には眼鏡さえかけていなかった。聞けば全部上官に取り上げられたらしかった。

 また義兄の俊雄より1年も復員が遅れたのは、重治の行った南方の戦地が戦況の悪い状態で、終戦後も食料の補給がなく、兵隊は食べられそうなものは何でも食料にして、飢えと戦っていたようだった。日本への引揚船もなかなか来なかったので、復員が大幅に遅れてしまった。

 復員してから数日後、重治は栄養失調からの夜盲症と皮膚病のため、八日市病院へ入院してしばらく静養することになった。重治は22歳、美代子が国民学校の4年生、芳恵が女学校の2年生になった春だった。

 重治の入院はそれほど長くはなかった。やはり若かったので体力の回復も早かったのだろう。退院してしばらく静養するうちにもとの元気な姿に戻っていった。

 初夏のある日、重治は妹たちを連れて野洲川へ毛布を洗いに行った。叔父の家から歩いて30分足らずのところだった。川の浅瀬で毛布を踏み洗いして、小石の多い川原に拡げて乾くのを待っていた。その間に重治は久しぶりの水泳を楽しんだ。水泳の得意だった兄がゆっくりと泳いでいるのを見て、美代子たちは兄の回復を自分のことのように喜んだ。

 重治は体力が充分に回復した後で国鉄に就職し、現在は無くなった大阪の吹田操車場へしばらく勤めていたが、その後は父や俊雄と同じように繊維関係の会社で仕事をするようになった。

 重治・芳恵・美代子が父母と一緒に大阪・今里の家で住み始めたのは、それからさらに1年後の夏のことだった。重治が復員して水泳を楽しんだ昭和22年の8月15日に、俊雄と和江の間に生まれたのが私(この物語の作者)である。

                                      ―― 完 ――

以上でこの物語は一応の完結となりますが、母や叔母の記憶に相違が生じることもあり、
今までに掲載した文章でも加筆・削除や修正をすることもありますのでご了承ください。





町かどの戦争体験
目 次 へ

ぎんがてつどう別館
トップページへ

ご感想・体験談などを
お寄せ下さい。


inserted by FC2 system